GUTS通信10年12月号 PDFファイルはこちら
認関肯称で、コミュニケーション上手になろう
センター試験まではあと1ヶ月、公立高校の入試本番まではあと89日、中学受験は試験が早い学校であと25日。受験シーズン本番が幕を開けました。試験が近づいてくるにつれ て、お子さんも少しずつ神経をとがらせていきます。そのため、良かれと思って子どもに話しかけたとしても、子どもから嫌な顔をされることが増えるかも知れません。そこで今回は、企業の幹部研修でも取り上げられることが多いコミュニケーション術"認関肯称(にんかんこうしょう)"についてご紹介します。
認関肯称とは、認知、関心、肯定、称賛の頭文字を取ったものです。では、それぞれに込められた意味を見ていきましょう。
◆「認知」と「関心」
「認知」は話しかける習慣のこと、「関心」は「最近どう?」というように調子を聞くことです。子どもに感心のない親はいないと思うので、関心を持つと言うだけなら問題はないと思います。そこで、ここはさらに一歩踏み込んで、関心を持って子どもを観察し、子どもがどういうことを認めてもらいたいと思っているのかを探ってみてください。親御さんの中には、「子どものほめるところなんて、一つも見当たらない」って言われる方もいらっしゃいますが、決してそんなことはありません。ほめようと思えば必ずほめるところは見つかるものです。是非、じっくりと探してみてください。
◆「肯定」
「肯定」とは否定をしないことです。「なに言い訳言ってんの!」「屁理屈ばっかり言うな!」と頭ごなしに話を遮るようなことは言わないようにしてください。 「へぇ、そうなんだ」「なるほど!」とまずは肯定の言葉で受け取るようにすると話題が広がります。また、相談を受けたときには、すぐに自分の意見を伝えるのではなく、その相談をオウム返しにしてみてください。例えば、「志望校をA校からB校に変えたいんだけど・・・」という相談を受けたのであれば、「なんで変えるの!」とか「じゃあ、B校にすれば?」と言うのではなく、「そうか、志望校をA校からB校に変えたいんだね」と子供が言ったことをオウム返しにしてみてください。そうすると、子どもが次の言葉を話し出します。大切なのは、否定せずに受け取り、会話を継続させることです。会話を継続する と、子ども自身も自分の考えが整理でき、自分自身でもさらに深く考え始めます。
◆「称賛」
「称賛」とはほめることです。褒めるときの心がけは、その子自身の成長のみを見るようにすることです。他人と比べたり、自分が描いている理想と比べたりする と、子どもを褒めることがどうしてもできなくなってしまうものです。そこで、少し視点を変えて、「昨日に比べて、今日はこんなところがよくなっている」という風に相対評価ではなく、絶対評価でその子自身を見るようにしてみてください。そうすれば、褒めるところがたくさん見つかると思います。見つかったら、それをお子さんに伝えてください。伝え方も、ただ口で言うだけではなく、手紙などを書いて文字で伝えることも効果的で す。また、「お父さんが、最近頑張ってるなって言っていたよ」と第三者の言葉をお子さんに伝えるようにすると効果は倍増しますので、是非実践してみてください。
最近のGUTS!!
期末テストもほぼ終わり、その結果が返ってきています。もちろん、良かった子も悪かった子もいました。大切なのは、その結果を受け取って、どのようにして次に生かすかということです。そのため、特にテストの結果が悪かった子を中心にテストの結果の分析をやらせてもらいました。これが成績アップ・やる気アップにつながるように、これからも先生と一緒にサポートしていきます。このような個別サポートも随時受け付けておりますので、ご相談がございましたら、お気軽に下記連絡先までご連絡ください。
会員様の声
→コメントありがとうございます。考える力を少しずつ身につけることが出来ているようで、私たちとしても大変うれしく感じています。これからもお子様の成長を促進できるようにサポートしていければと思っております。
→ コメントありがとうございます。お役に立ててうれしく感じております。勉強が好きになるということは一番大切なことなので、これからもそれを維持できるように先生と共にサポートしていきたいと思います。今後ともよろしくお願いします。
→ 気持ちに大きな変化が出てきたことが私たちとしてもすごくうれしいです。勉強をやるのはもちろん生徒さん自身ですが、勉強のやり方などを伝えて少しでも 「勉強って面白い!」って思ってもらえるようにこれからもサポートをしていきたいと思っています。
バックナンバー
GUTS通信
17年03月号 自分の信じた道を突き進め
17年02月号 自分を信じて、努力を続けよう
17年01月号 ポジティブアプローチなら今年の目標は必ず達成できる
16年11月号 「子育て、勉強法に脳科学を取り入れよう」
16年10月号 目標は立てることが大切。努力はもっと大切
16年09月号 ついつい言ってしまうけど、我慢して・・・
16年08月号 キミにできないはずはない!!
16年07月号 夏休みをダラダラしないで過ごす方法
16年06月号 負ける奴の3つの共通点
16年05月号 ストロークでコミュニケーションの達人に
16年04月号 脳科学から見たやる気を出す方法
16年02月号 自分の気持ちをコントロールする方法
16年01月号 誰にも負けない努力をしよう
15年12月号 どんな夢でもかなえる魔法、それは続けること
15年11月号 教育経済学から見た子育ての新常識
15年09月号 子どもはほめて伸ばそう!
15年08月号 できていないことを叱るのではなく、できていることを誉める
15年07月号 成功の反対は・・・・、失敗????
15年06月号 行動科学でダメな自分とおさらばしよう
15年05月号 忘却曲線 〜 忘れるのは当たり前!! 〜
15年04月号 これからの時代に求められる学力とは??
15年03月号 自分の信じた道を突き進め
15年02月号 自分を信じて、努力を続けよう
15年01月号 目標は立てることが大切。努力はもっと大切
14年12月号 サーキットトレーニングで効果的に暗記する
14年11月号 「子育て、勉強法に脳科学を取り入れよう」
14年10月号 「オール1の落ちこぼれ、教師になる」
14年09月号 行動科学でダメな自分とおさらばしよう
14年08月号 キミにできないはずはない!!
14年07月号 夏休みをダラダラしないで過ごす方法
14年06月号 優先順位を決めて高得点を狙おう
14年05月号 結果も大事、でも、それをどう生かすかがもっと大事
14年04月号 脳科学から見たやる気を出す方法
14年03月号 ストロークでコミュニケーションの達人に
14年02月号 日誌を使って、部活と勉強を両立させよう
14年01月号 ポジティブアプローチなら今年の目標は必ず達成できる
13年12月号 サーキットトレーニングで効果的に暗記する
13年10月号 どんな夢でもかなえる魔法、それは続けること
13年09月号 なぜ勉強しなくちゃいけないの???
13年08月号 成果は必ずついてくる - 最後まであきらめるな
13年07月号 忘却曲線 〜 忘れるのは当たり前!! 〜
13年06月号 負ける奴の3つの共通点
13年05月号 ストロークでコミュニケーションの達人に
13年04月号 グローバル・高度情報社会が求める学力
13年03月号 自分の信じた道を突き進め
13年02月号 自分の気持ちをコントロールする方法
13年01月号 目標は立てることが大切。努力はもっと大切
12年12月号 脳科学から見たやる気を出す方法
12年11月号 行動科学でダメな自分とおさらばしよう
12年10月号 ノーベル賞を支えた感謝のこころ
12年09月号 できることの継続がこころを強くする
12年08月号 大事なのは技術ではなく、強い気持ち
12年07月号 子どもはほめて伸ばそう!
12年06月号 成功の反対は・・・・、失敗????
12年05月号 記憶力を高める工夫
12年04月号 ストロークでコミュニケーションの達人に
12年03月号 学ぶとは何か?
12年02月号 今までやってきたことをもう一度見直そう
12年01月号 誰にも負けない努力をしよう
11年12月号 良いところを探して、ポジティブなトークを!!
11年11月号 自分を信じて、努力を続けよう
11年10月号 「心の底から学びたい」と思える日をベストな状態で迎えよう
11年09月号 できていないことを叱るのではなく、できていることを誉める
11年08月号 キミにできないはずはない!!
11年07月号 限界なんてぶち壊して、最高の夏の思い出を作ろう!!
11年06月号 はやぶさの奇跡の生還を支えた「自律」と「会話」
11年05月号 小学生時代からの夢を実現させた男 プラネタリウムクリエイター大平貴之
11年04月号 不思議な銀行 〜 毎日86,400円を届けてくれる 〜
11年03月号 勉強を通して、将来必要とされる力を養うために
11年02月号 自分との誓いを立て、それを実行し続けよう
11年01月号 ポジティブアプローチなら今年の目標は必ず達成できる
10年12月号 認関肯称で、コミュニケーション上手になろう
10年11月号 自分を信じて、努力を続けよう
10年10月号 目標は立てることが大切。努力はもっと大切
10年09月号 ほめるときはタイミングと笑顔が大切
10年08月号 記憶力を高める工夫
10年07月号 夏休みをダラダラしないで過ごす方法
10年06月号 優先順位を決めて高得点を狙おう
10年05月号 少しの気遣いで劇的に子どもの対応が変わる
10年04月号 脳科学から見たやる気を出す方法
10年03月号 ストロークでコミュニケーションの達人に
10年02月号 自分の気持ちをコントロールする方法
10年01月号 本気のチャレンジが成績アップのカギ
09年12月号 反省と行動を続けることが成功への近道
09年11月号 自分を知ることが、勝利への第一歩
09年10月号 行動科学でダメな自分とおさらばしよう
09年09月号 ついつい言ってしまうけど、我慢して・・・
09年08月号 計画的に夏を過ごそう
09年07月号 良い習慣を身につけることが成功への第一歩
09年06月号 ライバルがキミを大きくする
09年05月号 ひらめきは、ある日突然訪れる!!
09年04月号 何も咲かない寒い日は下へ下への根を伸ばせ
09年03月号 自分の信じた道を突き進め
09年02月号 努力を振り返り、自分に自信をもて
09年01月号 ポジティブアプローチで目標に到達しよう
08年12月号 どんな夢でもかなえる魔法、それは続けること
08年11月号 会員様からのご意見をまとめました
08年10月号 五感を活用して暗記する
08年09月号 継続が心を強くする
08年08月号 イチロー3,000本安打達成
08年07月号 忘却曲線
08年06月号 図表を使ってノートをとる
せんせい通信
13年03月号 問題解決はスマートに
13年02月号 親御様に安心していただくことも家庭教師の務め
13年01月号 ルーティンチェック表を使おう!!
12年12月号 先生たちの指導上のこだわりを紹介します!!
12年11月号 僕たち・私たちの指導改善策
12年10月号 指導していく上で大切なこと
12年09月号 創意工夫が生徒の成績を伸ばすんだ!!
12年08月号 家庭教師共通の悩みに立ち向かえ!!
12年07月号 エンターテイメント性ある授業で集中力・記憶力アップ
12年06月号 先生たちの指導上のこだわりを紹介します!!
12年05月号 具体的な方法論を持って、生徒と関わろう
12年04月号 ケースメソッド - 人のアイデアは役に立つ!
12年03月号 書くことが優秀な家庭教師への第一歩
12年02月号 難しい問題でも解答にたどり着く方法
12年01月号 僕たち・私たちの指導改善策
11年12月号 冬を制するものは、受験を制す
11年11月号 教科指導を通じて、考える力を養う
11年10月号 集中力がないのではない、集中させる授業ができていないのだ
11年09月号 お客様目線で徹底的に考え抜こう
11年08月号 チェックリストを作ろう!!
11年07月号 津川式 - 漢字を覚えるためのミラクル暗記法!!
11年06月号 先生たちの指導上のこだわりを紹介します!!
11年05月号 図や文字を書いて指導すれば、指導力向上!
11年04月号 先生たちの指導上のこだわりを紹介します!!
11年03月号 家庭教師自身が、生徒の成長を妨げる壁になっていないか?
11年02月号 指導していく上で大切なこと
11年01月号 サーバント・リーダーシップで生徒の成績をアップさせる!
10年12月号 「一対多」よりも「一対一」の方が思いは伝わる
10年11月号 集中力がないのではない、集中させる授業ができていないのだ
10年10月号 最後まで絶対に諦めるな!!
10年09月号 あんちょこ作って、効率よく指導する
10年08月号 指導していく上で大切なこと
10年07月号 指導していく上で大切なこと
10年06月号 すべての基盤は生活です
10年05月号 指導していく上で大切なこと
10年04月号 集中力をアップさせる秘訣
10年03月号 書くことが優秀な家庭教師への第一歩
10年02月号 実践思考で考えて、指導の質を高めよう!
10年01月号 過去を振り返って、自信をつけよう
09年12月号 冬を制するものは、受験を制す
09年11月号 やる気を引き出すほめテク
09年10月号 まずは相手のことを受け入れよう
09年09月号 指導手帳を書くことが指導力向上の近道
09年08月号 授業はエンターテイメントだ!
09年07月号 夏こそ感動の思い出を!
09年06月号 図や文字を書いて指導すれば、指導力向上!
09年05月号 問題解決はスマートに
09年04月号 学力曲線?成果は突然現れる?
09年03月号 今年もありがとうございました!!
09年02月号 やる気にさせる言い方 ? 認関肯称 ?
09年01月号 ピグマリオン効果?指導者の想いは伝わる?
08年12月号 算多きは勝つ?冬休みの学習計画を作ろう?
08年11月号 戦略とは何をやるかではなく、何をやらないか
08年10月号 指導手帳をシェアしよう
08年09月号 結果よりも経過にこだわって
08年08月号 正論でも伝わるとは限らない
08年07月号 大事なのは結果よりも経過
もっと詳しい内容が知りたい
問い合わせをする