キャンペーンの詳細に関しましては、バナーをクリックしてください
2015年2月 4日
「紙教材」より「デジタル教材」のほうが勉強しやすい!?
小中高生の勉強に関する意識調査2015の中で、面白い内容を見つけました。
4)「紙教材」より「デジタル教材」のほうが勉強しやすい、中学生の半数、小学生は7割 「紙教材」と「デジタル教材」では、どちらが勉強しやすいと思うか質問したところ、「紙教材」(49.3%)と「デジタル教材」(48.6%)が、ほぼ半数ずつという結果となりました。しかし、学校種別に見ると、「デジタル教材」との回答が、小学生では7割、中学生も半数以上という結果となりました。高校生では「紙教材」が約7割となっているものの、勉強においてデジタルの浸透のタイミングが早かったと思われる年齢の低い子どもほど、紙教材よりデジタル教材が選ばれる傾向にあるようです。
低学年であればあるほどデジタル教材の方が勉強しやすいとの結果です。低学年ほどデジタル教材に慣れ親しんでいるので、おそらくこの傾向は、年を追うごとに増加していくんだろうなぁと思います。小学生では7割の子どもがデジタル教材を支持しているようです。デジタル教材は、動画で見せることもできて視覚的に理解させやすいというメリットがあるよなぁとは感じます。
一方で、ICTの導入が教育的に効果があると立証した論文はなく、教材の形態によって学力差に有意差はないという論文はあります。
もちろん子どもたちは、最新の機器を使って勉強することが大好きです。タブレット端末のビデオ教材で予習をしてから学校の授業に臨む「スマイル学習」(武雄式反転授業)に取り組んでいる佐賀県武雄市立武内小学校の代田昭久校長(兼同市教育監)は「ビデオを見てこなかった子は一人もいなかった。タブレット学習は面白いからだ」と報告しました。一方、「教えて考えさせる授業」を提唱し、現行の学習指導要領にも大きな影響を与えた東京大学大学院の市川伸一教授(教育心理学)は「ICTを使う必要がなかったり、使わないほうがよい場面でもICTを使ったりする混乱が学校現場にあるのではないか。初等中等教育(小・中・高校段階の教育)で遠隔教育や反転授業は有効なわけでも一般的なわけでもない」と注意を促しました。要はいかに効果的な使い方をするか、先生の指導力にかかっているというわけです。(BLOGOS)
上記記事にあるように、低学年の子どもにとっては「面白い」というメリットはあるものの、全ての場面でその効果を発揮するとは言えず、教師が効果的な使い方ができるかどうかがカギのようです。
P.S.
本調査の7項目目。"7)勉強に関して親に最も望むコト、「口出ししないで」"だそうです。家庭教師と親が同じことを言ったとしても、その響き方は違います。「何を言うかではない、誰が言うかだ」ということはよく起こります。
Written By KOGA
2015年2月 3日
指導手帳について、先生から熱いメッセージをいただきました
昨日、面談させていただいた先生より以下のコメントをいただきました。
本日はご指導ありがとうございました。古賀先生の教育論,心理学の造形の深さに驚き,自分が持っていたイメージと全く違う立派な方だと拝察いたしました。もっと早くにお会いしたかったです。先生の持つ非常に高い論理的思考力が見事に反映された教育プログラムに感心しました。今までこのような科学的教育プログラムを見たことがありません。これならできると確信しました。
教師指導手帳に込めた想いが伝わって本当にうれしいです。しかも、学生の先生ではなく、キャリアの長いプロの家庭教師の先生からこのような言葉をいただけると大きな自信になります。
ご家庭に訪問させていただいたときに熱心に伝えたとしても大変伝わりにくい部分ですが、ガッツ家庭教師と他の家庭教師センターとの違いが何かと問われれば、この指導手帳の存在は大きいです。このように感銘を受けてくれるプロ教師の方もいるので、結果的に指導力の高い家庭教師の先生にも集まっていただけるのだと思います。
先生を大切に、生徒さんを大切に、そして、想いを大切に。人と想いを大切にしながら、仕事を続けいこうと思いました。K先生、ありがとうございました。これからよろしくお願い致します。
Written By KOGA
2015年2月 2日
英語教室(英会話)スクール「アニー(ANNIE)」の説明会にて感じたこと
うちの3歳の子どもに、英語と外国人の方に少しでも慣れ親しむ環境であればありかなぁという思いもあって、昨日、近くにこの春オープン予定の英語教室(英会話)スクールの説明会に参加しました。
説明会では、最近起こった学校教育における英語環境の変化(たとえば、岐阜市では小学1年生からの英語が必修化すること、大学受験では英語四技能を図る内容に変わろうとしていることなど)の話から始まり、国際的に活躍できる人材を必要されていることなどが話されました。その後、スクールの特長を説明してもらいました。
英語(英会話)スクールアニー(ANNIE)の特長!
・楽しいのは当たり前。
・ネイティブ外国人講師は当たり前。
・単語を習うのは当たり前。
・2年3年のカリキュラムは当たり前。
・力がつくのは当たり前。
(参照:http://www.nakazawa-juku.com/~annie/aconcept.php)
子どもの英語力をどうすれば伸びるかを考えに考え抜いたシステムだと感じました。うちの場合、子どもはまだまだ幼くて、先生2人に生徒8人という彼からしたら"大人数授業"に彼が耐えられるかどうかが不安ですが、その環境でお勉強ができる(英語と外国人先生に親しむことができる)ようであれば、通わせてみたいと思っています。
この手の説明会に参加して、つくづく思うのは、親ができることは環境整備だということです。学ぶことは楽しい。成長することは楽しい。世の中は大きくて無限の可能性があり、そしてまた、自分にも可能性の海が広がっていると感じさせることかなぁと思います。
Written By KOGA