キャンペーンの詳細に関しましては、バナーをクリックしてください
2011年6月 8日
発達障害者就労つまづき
平成17年に発達障害者支援法が施行されてから、昔に比べたら大分発達障害という言葉は浸透しているように感じます。
しかしながら、彼らの"生きにくさ"はまだ残っています。
"社会の発達障害に対する理解"が、まず一番大きな課題。
発達障害の一つであるアスペルガー症候群には、「コミュニケーションが上手くとれない」「相手の立場に立って考えるのが苦手」という特性がある反面、好きなことにのめり込む集中力のたかさや特有のこだわりの強さがみられます。
中には、その得意な分野での膨大な知識と洞察力を発揮して教授やプログラマーになったりになる方もいるのです。
このように、それぞれの個性や長所を活かし、多くの発達障害をもつ人が社会で力を発揮してほしいですね。
2011年6月 7日
【中学受験】名古屋女子大中学校 学校案内
名古屋女子大学中学校の平成24年度学校情報です。
名古屋女子大学中学校では「親切」を教育の柱として、高い学力と自立心を備えた女性を育成することを教育の目標としています。連続性を持つ6年間を通じて、中学と高校の課程を効率よく、合理的に結びつけ、そして豊かに子供たちを成長させていく新しい中高一貫教育により大学でさらに学びを深め、自分の力を活かして社会で活躍する女性を育成していきます。
教育課程の特色としては、前期・後期の2学期制を採用し授業時間の確保に努めています。
通常の1時限から7時限までの授業の前後に「0時限」と「8時限」が設定し、確認テストや定期試験対策講座を行っています。
長期の休みには「夏期講座」「冬期講座」「春期講座」を実施。また、1・2年の夏休みには2泊3日の日程で合宿も実施しています。
カリキュラムでは、中学校と高等学校で学習する内容を再構成し、独自のカリキュラムを実現しています。中学受験時に培った知識や学習習慣を活かしつつ、国公立大学受験レベルの学力を6年間で身につけてゆきます。
1年生?5年生を対象に、土曜講座も開講しています。1・2年生は「広く知ること」、3・4年生は「深く知ること」、5年生では将来の生き方などについて考える機会としています。生徒の中から選ばれた土曜講座実行委員と、教員が協力して企画運営に当たります。
学校行事では、1年時に2泊3日で岐阜県加茂郡東白川村にあるセミナーハウス「越原学舎」でオリエンテーション合宿を行います。
2年時の海外ホームステイ研修では、1人1家庭へホームステイし、現地の学校での研修に参加します。キャンベラ・ハワイ・シドニーに交流校があります。
3年時には学問探求合宿として、首都圏の施設を見学し見聞を広め、自分の進路について考えを深めます。
この他にも文化祭や大学訪問などの行事が多数あります。
<学校説明会>
■特色と学習システム
日時:2011年6月25日(土) 10:00?12:00
■体験入学
日時:2011年8月20日(土)、10月8日(土) 10:?12:00
■入試対策
日時:2011年10月29日(土) 13:00?15:00
■個別進学相談
日時:2011年11月26日(土) 13:00?15:00
■名女大中学オープン模試
日時:2011年11月12日(土) 10:00?12:00
※会場は全て名古屋女子大学中学校高等学校第2講堂
「特別支援学級のアイディアを通常学級に取り入れる」
集中する工夫は...特別支援学級のノウハウ、通常学級に取り入れ
全員で思考過程を共有
これらの記事によると、和歌山では、特別支援学級などで培ってきた様々な授業スタイルを、小中高校の通常学級に取り入れるための研究を始めるそうです。
たとえば、
・掲示物が児童の目に入らないよう教室の後ろに張る
・授業に人形劇を取り入れる
・教師がジェスチャーを用いて説明
・授業ごとその日のテーマを黒板に書いておく
など。
現在、普通学級には、学習障害や注意欠陥多動性障害などのために学習面や行動面で困難を抱える小中学生は6.3%いるとされています。
つまり、割合から考えれば、およそ1,2人の発達障害児が普通学級で学んでいることになります。
そこで、これらの特別支援学級の授業の工夫をいかすことによって、学力のレベルや、発達障害の有無にかかわらず、生徒全員が授業を楽しめるような授業の"ユニバーサルデザイン化"になっているのです。
記事の中でも、印象に残ったのは、筑波大学付属小学校の授業のこの3本柱。
・活動内容を具体的に示す「焦点化」
・カードや色つきのペンなどを使う「視覚化」
・相談し合って問題を解いていく「共有化」
これらは、家庭教師にとっても同様に、分かりやすい授業を展開させるのに重要なキーワードなのではないでしょうか。
この特別支援教育のアイディアを取り入れることによって、理解に困難をもつ子どもを助け、勉強の楽しさをより多くの子どもたちに伝えられたらいいですね。