キャンペーンの詳細に関しましては、バナーをクリックしてください
2015年2月19日
女子高生のスマホ利用時間は驚異の平均7時間!!
デジタルアーツ(東京都)が2月9日、「女子高校生がスマートフォン(スマホ)や携帯電話を使う時間は1日平均7時間」という実態調査の結果を発表した。1日の平均使用時間は、男子中学生が1・9時間(昨年2月調査は1・8時間)、女子中学生が1・8時間(同1・8時間)、男子高校生が4・1時間(同4・3時間)だった。女子高生は7時間(同6・4時間)だった。「1日9時間以上」が約3割。睡眠時間以外はほとんど手放していないと思われる「15時間以上」との答えも全体の約1割を占めた。(私塾界)
本当にデジタル機器と付き合うのは難しいなぁと思わせる記事です。便利な側面がある物の時間を浪費させまくったり、中毒的な症状にさせたりという良くない側面もいっぱいあります。
障害を抱える子供でも普通の勉強ができるように - ソフトバンクがICTで支援する「魔法のワンドプロジェクト」
魔法のワンドプロジェクトはモバイル端末を活用した障害児の学習・生活支援を行う事例研究プロジェクトで、2009年度より、2010年度を除き「魔法の◯◯」という名称で継続して行ってきた。2014年度は、これまでの特別支援学校・特別支援学級の障害時に加えて、初めて通常学級の発達障害児も対象としている。(マイナビニュース)
国は、ipadなどのタブレットを2020年までに全学校で導入する予定のようです。マイナビニュース記事で紹介されている学校の取り組みの様に、処理速度(PSI)が遅い、あるいはワーキングメモリ(WMI)が弱い子には板書を写真撮影し、Evernoteなどで管理することを許可するなど許すなどのこういう機器でなければ本当にできないことに活用して欲しいです。
現行の学校教材の置き換えやちょっとした付加機能を盛り込むことに活用する程度で終わるのであれば、あまり導入しても意味ないかなぁと思います。2020年以降、現場の応用力・活用力が試させることになると思います。
Written By KOGA
2015年2月18日
新たな大学入試への対応が始まる
暗記した知識を再生するだけの入試を受け大学に入ることがゴールだった時代は終わり、知識を活用する力を身につけて入学後も能力を高めることが求められ、偏差値だけで学校選びができない時代が来る。少子化で予備校や塾の再編も進んでおり生き残りをかけてカリキュラムを変えていく動きは広がるだろうし、多面的な力をどのように育成していくか、予備校だけでなく学校教育全体が変化を求められることになる (NHK NEWS WEB)
10代の私にとって勉強は進路選択ができないことのスケープゴートだった気がします。しかし、良い大学出たら安心という時代は一昔前に終わっていて、良い大学を出ていなくても自分の個性にいち早く気付き、それを磨いている人の方がよりよく活躍できる時代になってきています。
私の知人が、「暗記では生きていけなくなったから、発達しょうがいの子どもたちが『見えるようになった』のだと思います。増えたわけではなく。」と言ってくれました。本当にその通りだと思います。今の時代は、暗記では生きていけず、障がいのあるなしに問わず、様々な能力を集積しながら何か新しいことを生み出す時代なのだと思います。
家庭教師という"マンツーマン教育"という最高の教育環境を活かして、多面的な力を育てることにこれからも注力していきたいと思っています。
2015年2月13日
お客様からお礼を頂きました
昨日、お客様がわざわざ事務所まで来られました。高校入試にて、第一志望だった滝高校に無事合格したそのお礼をお伝え頂きました。
家庭教師は、ご家庭にて行なうサービスのため、このように事務所にお越し頂けることは本当に滅多にないことで、すごくうれしかったです。
本当にありがとうございました。この仕事をして本当に良かったと改めて思いました。
Written By KOGA