トップ  »  ブログトップ

キャンペーンの詳細に関しましては、バナーをクリックしてください

2012年7月 2日

不登校についての教育シンポジウム(名古屋市)に参加しました

名古屋市教育委員会主催の教育シンポジウムに参加してきました。

以下、講演でお話しいただいたことをメモとしてまとめました。
保護者の方の意見が聞けて、すごく有意義な時間でした。

■曽山和彦先生の講演

<関わり合い不足な現代の子たち>
・「自分が、なぜ、学校に行けないのか、分からなかった」(学生)、「適応指導教室があることを教えてくれれば、引きこもらなかった」(学生)という言葉を紹介していただいた。不登校の生徒に情報が行き届いていないことを痛感。

・人との関わりが不足していっている。情報化・スピード化(携帯、PC、テレビを介するコミュニケーション)、三間(時間・空間・仲間)の消失

・関わりが減ったので、ソーシャルスキル(人付き合いのコツ・技術)が低下
 =>低下すると、相手を消す行動(いじめ)、自分を消す行動(不登校)に至る

・子どもたちの自尊感情の低下。自分が受け入れられなくなり、その結果他者も受け入れられず、犯罪に至ることもある。

・ソーシャルスキルは人と人の間で育つ。対人関係のコツや技を身につけさせ、自分にOKと言える子に育てること

<不登校への基本的な考え方>
・対応は一人ひとり異なる
・特効薬などなく、日々の積み重ねが大切
・解決策を与えるのではなく、共に考えるようにする
・「そうせざるを得ない」「強い不安」「娯楽に没頭」「一番安全な夜」「暴力にも理由」「ウソではない言葉」を理解すること。約束させると逆効果になることもある


<伝わる言葉の「番付表」>
1.良いところ探し
「褒める・勇気づける・認める」をバランスよく。「ありがとう」「うれしいよ」「助かった」などの言葉は勇気づけの言葉。褒めるはどうしても、"あなた"が主語になる。自分を主語にして、"私がうれしい"と言うようにすることも大切


2.対決アイメッセージ
「行動」を非難がましくなく伝え、その「影響」について言及し、それによる自分の「感情」を伝えること。
Ex. 授業でうるさくするのをやめなさい(行動)、そのせいで周りの子たちが授業を聞けなくなるじゃないか(影響)。そうされると僕はすごく悲しい(感情)気持ちになるよ。


・10歳までは教える、10歳からは考えさせるが大切

3.リフレーミング
「人生考え方一つ」。事実は一つかも知れないが、捉え方は幾通りもある。プラス思考で捉えるようにすれば場面は違って見える

4.例外探し
悪いことばかりに目が行くがうまくやれていること(例外)もきっとある。例外に目を向けて、声をかけ、勇気づける。

■参考URL
なごや子ども・若者支援機関マップ
曽山和彦先生のHP


Written By KOGA

2012年6月15日

先生からの声

家庭教師の先生からのアンケート。

生徒への方法指導法、指導への取り組みなど、詳細に分かりやすく、常にご案内がありました。どのようにしたら生徒の成績が向上するか、学習へのモチベーションが向上するか、そういった面の対策がよく考慮されていると思いました。

このように言って頂けて、本当にうれしい。
ガッツ家庭教師の教務システムはすごく地味なシステムですが、
本当に良く考えて作り込んでいるんです★


・・・手前味噌ですみません。

Written By KOGA

2012年6月13日

自己効力感とその高め方

最近、キャリア教育のセミナーなどで良く耳にする言葉、


"自己効力感"


自己肯定感や自尊心なんかは聞いたことがあるけど、よく知らない。。。
と言うわけで、調べてみました。


自己効力感とは、ある具体的な状況において適切な行動を成し遂げられるという予期、および確信。結果予期と効力予期の2つに区分される。 結果予期とは、ある行動がどのような結果を生み出すのかという予期。一方、効力予期とは、ある結果を生み出すために必要な行動をどの程度うまく行うことが出来るのかという予期(Wikipediaより)。

私たちは家庭教師の先生にオリエンテーションにて、
「やる気の三性」として、「受容感」「有能感」「統制感」を紹介しています。

有能感というのは、自分はこういうことはできるで!という感覚。
例えば、バスケットボールでスリーポイントシュートが得意!という感覚。

統制感というのは、今はできないけれども努力したらできるようになると思える感覚。

自己効力感というのは、統制感と似たような感覚のようです。


例えるなら、

「ワークの○ページから○ページまで勉強すれば、テストでよい点が取れるなぁ」(結果予期)
「バスケの大会で優勝するには、○○という練習をして、チームワークを高めて、××高校と練習試合を組んで・・・」(効力予期)

という感じでしょうか?

自己効力感が高ければ、自らチャレンジするエネルギーも生まれてきます。最近は、デジタル化も進み、非常に変化の早い時代です。そのため、失敗をおそれずにチャレンジする人がより求められるようになったので、この自己効力感と言う言葉も良く耳にするようになったのだろうと思います。


この自己効力感を持つために何が必要なのかを私なりに考えてみました。

まず成功体験が必要です。
実体験でうまくいったことがないと、結果予期は生まれません。

次に、自分を客観的に捉える力と想像力が必要です。
現状で自分自身に足りていない力を分析し、かつ、目標までにどんなことをやらなければならないかを想像できなければ、効力予期は生まれません。

では、この両方とも持ち合わせていない場合はどうするのでしょうか?
自己効力感を生み出す元となるものとして、下記5点をO.マダックスさんは提唱しているようです。


1.達成体験(最も重要な要因で、自分自身が何かを達成したり、成功したりした経験)
2.代理経験(自分以外の他人が何かを達成したり成功したりすることを観察すること)
3.言語的説得(自分に能力があることを言語的に説明されること、言語的な励まし)
4.生理的情緒的高揚(酒などの薬物やその他の要因について気分が高揚すること)
5.想像的体験(自己や他者の成功経験を想像すること


なるほど、これを見ると、別に自分で達成しなくとも自己効力感は高めることができると言うことです。
1.達成体験は自力、もしくは、他者の助けで手に入るでしょう。
人の話を聞いたり伝記を読んだりすることで2.代理体験や5.創造的体験は手に入れることができそうです。

3.言語的説得については、家庭教師も良くやります。実際、結構賢いのに、自分に能力がないと思いこんでいる子は結構います。そんな子達には、家庭教師から「キミ、有能だよ!」という言葉をたくさん浴びせます。すると、面白いもので自信のある顔つきになっていきます。

4.生理的情緒的高揚については、酒や薬でも気分が高揚したり、はたまた、場の雰囲気に酔って、できそうな気持ちになることがありますね。こんな経験でも自己効力感は高まるようです。しかし、4についてはあまり実利的ではないですね。


どうやら自己効力感は、自ら成功体験を得たり、伝記などで人の成功体験に触れたり、人から認めてもらうことで高まるようです。

Prev 32  33  34  35  36  37  38  39  40  41  42

もっと詳しい内容が知りたい

  • 高い教師力の秘訣
  • お子さんが本気になる指導法
  • なぜガッツを選んだのか?
  • 他のお子さんは、どんなコースを申し込んでいるの?
 

簡易お問い合せフォーム

お問合せ内容
詳しい話を聞きたい 資料請求
お子様のお名前
ふりがな
お子様の性別
男子   女子
保護者のお名前
電話番号
 
(例:052-123-456)
郵便番号
-
都道府県
住所
お子様の学年
年生
ご意見・ご質問

 



お客様からの喜びの声
お言葉ありがとうございます

愛知県豊明市の小学5年生のお母様より「学習障害等のプロがいるので、ニーズにあった方にはとても重宝されるかと思います。」
喜びの声


愛知県一宮市の小学5年生のお母様より「私も先生にいろんな事を教えていただき勉強になるし、子供の相談にも乗ってもらっています。」
喜びの声


愛知県安城市の中学3年生のお母様より「教え方がうまく、成績が上がりました」
喜びの声


岐阜県関市の中学1年生のお母様より「勉強への考え方、取り組み方など話していただける」
喜びの声


名古屋市の小学2年生のお母様より「1時間じっと座って勉強することができるようになりました。」
喜びの声


体験学習のお申込み

お見積もり(営業のお電話はいたしません)

フリーダイヤルでのお問い合わせも受け付けております。0120-758-145

2023年2月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28