キャンペーンの詳細に関しましては、バナーをクリックしてください
2014年3月 8日
家庭教師の指導サポート事例
先生交代で、お客様のところを訪問してきました。
お母様と話をしていて出てきた課題についての改善策を先生に伝えました。
以下のような内容をレポートにして、先生に伝え、先生に対策を実践してもらいます。
これから、経過を見守ります。
1.テスト直しを全部やらせる
前回受けた期末テストは、結果がかなり良くなかったようです。
そこで、テスト直しをやらせてほしいと考えています。
●●くんは、間違えることを恥ずかしいこと・やってはいけないことと考えているようです。
大切なのは、間違えないことではなく、間違えたことを素直に認めて、それを修正しようとすることです。
そのため、テスト直しに取り組ませることは非常に大切なことと私は感じました。
以下指導ブログ記事を参考にして、テスト直しをやらせてください。
指導ブログ:「テストを活用!成績を上げる方法 」
http://ameblo.jp/gutsguts114/entry-11579169076.html
指導ブログ:「テストやり直しサポートプリントを作る 」
http://ameblo.jp/gutsguts114/entry-11033819785.html
指導ブログ:「定期テストをやり直す(テストノートを作る)」
http://ameblo.jp/gutsguts114/entry-11081918375.html
2.暗記方法を教えてあげてください。
学校の授業ノートは本当にきれいに作っていると思います。
でも、それが点数につながらないのは、覚えるという作業をしていないからという原因があると思います。
せっかくよいノートを作っても、そこにまとめた内容を覚えなければ意味がありません。
そこで、先生から暗記の仕方を教えてあげてほしいです。
以下指導ブログ記事も参考にしながら、暗記方法を教えてあげてください。
指導ブログ:「記憶系教科対策・赤シートの本当の使い方 」
http://ameblo.jp/gutsguts114/entry-11596263553.html
また、数学のテクニックについても紹介いたします。
先生からもいろんなテクニックを教えてあげてください。
指導ブログ:「覚えておきたい数学の小技」
http://ameblo.jp/gutsguts114/entry-11099458477.html
3.やるべきことを書き出してから、授業に臨ましてください
●●くんはどうしても受け身で授業を受ける傾向があるようです。
そこで、先生の指導の前に●●くんがその日に勉強したいことを書き出しておくように促してください。
教えてほしいと思っていることが聞けずに教えてもらえなかったと言うことも多いようなので、
そのようなことにならないように、教えてほしいことを書き出させることをさせるようにしてください。
4.生活改善ルーティンの導入
朝早く起きることが苦手だったり、ゲームを始めたらなかなか辞められなかったりするそうです。
ルーティンチェック表を活用して、生活改善ルーティンを一緒に作ってみてください。
作ることができたら、●●くんにリビングや台所に表を貼るように促してみてください。
これができるようになれば、●●くんは大きく成長することができると思っています。
2014年3月 6日
スマホを使って時間外フォローもしています
スマホの登場で、生徒との質問のやりとりも便利になりました。私たち家庭教師にとって、生徒がやる気を持って取り組んでくれることはこの上ない喜び。写メで問題が送られてきたら、面倒くさいとは思わず、うれしく思って、やってしまうわけです。たとえ、それが23時以降だとしても(笑)。
以下は、生徒から「テスト勉強で分からないところあるから、助けてー」と送られてきた化学の問題の答えと解法について書いたプリント。
さくっと作成して、即返信。
こういうときに大切なのは、即時性。
我が生徒のためであれば、たとえ0時を回ろうとも、サポートをしてしまいます。
Written By KOGA
2014年1月25日
もうすぐ節分、岐阜市にはたくさん赤鬼さんが現れる
岐阜市では、節分になると赤鬼さんが現れます。
From: ぐろぶろぐ など
意外にたくさんいるみたいです。
私は、加納のあたりに現れる2体しか知りませんでした。
ECC予備校の前にある赤鬼さんは目が光って、怖いです。。。
●節分(wikipediaより)
節分(せつぶん/せちぶん)は、雑節の一つで、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のこと。節分とは「季節を分ける」ことをも意味している。江戸時代以降は特に立春(毎年2月4日ごろ)の前日を指す場合が多い。この場合、節切月日の大晦日にあたる。本項目では、立春の前日の節分、およびその日に行われる伝統的な行事について述べる。大寒の最後の日であるため、寒さはこの日がピークである。
一般的には「福は内、鬼は外」と声を出しながら福豆(炒り大豆)を撒いて、年齢の数だけ(もしくは1つ多く)豆を食べる厄除けを行う。また、邪気除けの柊鰯などを飾る。これらは、地方や神社などによって異なってくる(後述)。
Written By KOGA