トップ  »  ブログ  » 不登校についての教育シンポジウム(名古屋市)に参加しました

キャンペーンの詳細に関しましては、バナーをクリックしてください

2012年7月 2日

不登校についての教育シンポジウム(名古屋市)に参加しました

名古屋市教育委員会主催の教育シンポジウムに参加してきました。

以下、講演でお話しいただいたことをメモとしてまとめました。
保護者の方の意見が聞けて、すごく有意義な時間でした。

■曽山和彦先生の講演

<関わり合い不足な現代の子たち>
・「自分が、なぜ、学校に行けないのか、分からなかった」(学生)、「適応指導教室があることを教えてくれれば、引きこもらなかった」(学生)という言葉を紹介していただいた。不登校の生徒に情報が行き届いていないことを痛感。

・人との関わりが不足していっている。情報化・スピード化(携帯、PC、テレビを介するコミュニケーション)、三間(時間・空間・仲間)の消失

・関わりが減ったので、ソーシャルスキル(人付き合いのコツ・技術)が低下
 =>低下すると、相手を消す行動(いじめ)、自分を消す行動(不登校)に至る

・子どもたちの自尊感情の低下。自分が受け入れられなくなり、その結果他者も受け入れられず、犯罪に至ることもある。

・ソーシャルスキルは人と人の間で育つ。対人関係のコツや技を身につけさせ、自分にOKと言える子に育てること

<不登校への基本的な考え方>
・対応は一人ひとり異なる
・特効薬などなく、日々の積み重ねが大切
・解決策を与えるのではなく、共に考えるようにする
・「そうせざるを得ない」「強い不安」「娯楽に没頭」「一番安全な夜」「暴力にも理由」「ウソではない言葉」を理解すること。約束させると逆効果になることもある


<伝わる言葉の「番付表」>
1.良いところ探し
「褒める・勇気づける・認める」をバランスよく。「ありがとう」「うれしいよ」「助かった」などの言葉は勇気づけの言葉。褒めるはどうしても、"あなた"が主語になる。自分を主語にして、"私がうれしい"と言うようにすることも大切


2.対決アイメッセージ
「行動」を非難がましくなく伝え、その「影響」について言及し、それによる自分の「感情」を伝えること。
Ex. 授業でうるさくするのをやめなさい(行動)、そのせいで周りの子たちが授業を聞けなくなるじゃないか(影響)。そうされると僕はすごく悲しい(感情)気持ちになるよ。


・10歳までは教える、10歳からは考えさせるが大切

3.リフレーミング
「人生考え方一つ」。事実は一つかも知れないが、捉え方は幾通りもある。プラス思考で捉えるようにすれば場面は違って見える

4.例外探し
悪いことばかりに目が行くがうまくやれていること(例外)もきっとある。例外に目を向けて、声をかけ、勇気づける。

■参考URL
なごや子ども・若者支援機関マップ
曽山和彦先生のHP


Written By KOGA

もっと詳しい内容が知りたい

  • 高い教師力の秘訣
  • お子さんが本気になる指導法
  • なぜガッツを選んだのか?
  • 他のお子さんは、どんなコースを申し込んでいるの?
 

簡易お問い合せフォーム

お問合せ内容
詳しい話を聞きたい 資料請求
お子様のお名前
ふりがな
お子様の性別
男子   女子
保護者のお名前
電話番号
 
(例:052-123-456)
郵便番号
-
都道府県
住所
お子様の学年
年生
ご意見・ご質問

 



お客様からの喜びの声
お言葉ありがとうございます

愛知県豊明市の小学5年生のお母様より「学習障害等のプロがいるので、ニーズにあった方にはとても重宝されるかと思います。」
喜びの声


愛知県一宮市の小学5年生のお母様より「私も先生にいろんな事を教えていただき勉強になるし、子供の相談にも乗ってもらっています。」
喜びの声


愛知県安城市の中学3年生のお母様より「教え方がうまく、成績が上がりました」
喜びの声


岐阜県関市の中学1年生のお母様より「勉強への考え方、取り組み方など話していただける」
喜びの声


名古屋市の小学2年生のお母様より「1時間じっと座って勉強することができるようになりました。」
喜びの声


体験学習のお申込み

お見積もり(営業のお電話はいたしません)

フリーダイヤルでのお問い合わせも受け付けております。0120-758-145

2018年02月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28