キャンペーンの詳細に関しましては、バナーをクリックしてください
2012年6月13日
自己効力感とその高め方
最近、キャリア教育のセミナーなどで良く耳にする言葉、
"自己効力感"
自己肯定感や自尊心なんかは聞いたことがあるけど、よく知らない。。。
と言うわけで、調べてみました。
自己効力感とは、ある具体的な状況において適切な行動を成し遂げられるという予期、および確信。結果予期と効力予期の2つに区分される。 結果予期とは、ある行動がどのような結果を生み出すのかという予期。一方、効力予期とは、ある結果を生み出すために必要な行動をどの程度うまく行うことが出来るのかという予期(Wikipediaより)。
私たちは家庭教師の先生にオリエンテーションにて、
「やる気の三性」として、「受容感」「有能感」「統制感」を紹介しています。
有能感というのは、自分はこういうことはできるで!という感覚。
例えば、バスケットボールでスリーポイントシュートが得意!という感覚。
統制感というのは、今はできないけれども努力したらできるようになると思える感覚。
自己効力感というのは、統制感と似たような感覚のようです。
例えるなら、
「ワークの○ページから○ページまで勉強すれば、テストでよい点が取れるなぁ」(結果予期)
「バスケの大会で優勝するには、○○という練習をして、チームワークを高めて、××高校と練習試合を組んで・・・」(効力予期)
という感じでしょうか?
自己効力感が高ければ、自らチャレンジするエネルギーも生まれてきます。最近は、デジタル化も進み、非常に変化の早い時代です。そのため、失敗をおそれずにチャレンジする人がより求められるようになったので、この自己効力感と言う言葉も良く耳にするようになったのだろうと思います。
この自己効力感を持つために何が必要なのかを私なりに考えてみました。
まず成功体験が必要です。
実体験でうまくいったことがないと、結果予期は生まれません。
次に、自分を客観的に捉える力と想像力が必要です。
現状で自分自身に足りていない力を分析し、かつ、目標までにどんなことをやらなければならないかを想像できなければ、効力予期は生まれません。
では、この両方とも持ち合わせていない場合はどうするのでしょうか?
自己効力感を生み出す元となるものとして、下記5点をO.マダックスさんは提唱しているようです。
1.達成体験(最も重要な要因で、自分自身が何かを達成したり、成功したりした経験)
2.代理経験(自分以外の他人が何かを達成したり成功したりすることを観察すること)
3.言語的説得(自分に能力があることを言語的に説明されること、言語的な励まし)
4.生理的情緒的高揚(酒などの薬物やその他の要因について気分が高揚すること)
5.想像的体験(自己や他者の成功経験を想像すること
なるほど、これを見ると、別に自分で達成しなくとも自己効力感は高めることができると言うことです。
1.達成体験は自力、もしくは、他者の助けで手に入るでしょう。
人の話を聞いたり伝記を読んだりすることで2.代理体験や5.創造的体験は手に入れることができそうです。
3.言語的説得については、家庭教師も良くやります。実際、結構賢いのに、自分に能力がないと思いこんでいる子は結構います。そんな子達には、家庭教師から「キミ、有能だよ!」という言葉をたくさん浴びせます。すると、面白いもので自信のある顔つきになっていきます。
4.生理的情緒的高揚については、酒や薬でも気分が高揚したり、はたまた、場の雰囲気に酔って、できそうな気持ちになることがありますね。こんな経験でも自己効力感は高まるようです。しかし、4についてはあまり実利的ではないですね。
どうやら自己効力感は、自ら成功体験を得たり、伝記などで人の成功体験に触れたり、人から認めてもらうことで高まるようです。