トップ  »  ブログトップ  »  アーカイブ

キャンペーンの詳細に関しましては、バナーをクリックしてください

« 2009年1月 | メイン | 2009年3月 »

2009年2月27日

二次試験

国公立大学の前期日程の二次試験が終わりましたね。
受験生の皆さんお疲れ様でした。

私も当時のことを思い出します。初めて名古屋へ来て、初めてホテルのレストランで一人でご飯を食べ、初めて地下鉄に乗りと、まあ初めてづくしでした。
テスト前までは、多少の緊張もあったと思いますが、なぜかテストが開始した途端に、すごく集中して問題を解いていました。

今まで勉強してきたことに対する自信と、自分のやってないことが出題されても他の受験生も出来るはずがないという妙な割り切り感があったのを今でも覚えています。

私は高校3年の時に文転(理系から文系に移ること)したのですが、それからというもの高校では、ひたすら授業中に全国の大学の入試問題を解いていました。しかも、文転する人は学年でも4人しかいなかったため、問題の答え合せの当番が4回に1回まわってきます。普通のクラスなら30~40回に1回くらいです。だから解いた問題数で言えば、かなりの数になると思います。

その絶対的な量をこなしたという自信が、二次試験でも緊張することなく落ち着いて集中して取り組めた原動力になっていたんだと振り返ってみて思います。

「量は質を凌駕する」じゃないですが、合格の確率を高める方法は、量をこなすことだと思います。
勉強方法など質的な部分が重要なのは否定しませんが、あれこれやり方を考えている間に問題を解けば、やった分の差がつきます。それも積もり積もれば大きな差となってあらわれてきます。
それが最終的には大きな自信となります。

人は自分がやった以上の成果をだすことはできません。ならば、明日からでも、やる量を増やして、「やった」という実績を重ねていって欲しいと思います。

2009年2月26日

セレンディピティと「放つ、待つ、育つ」

セレンディピティ。偶然の出会いという意味の言葉。脳科学の分野で良く使われている。ひらめきというのはセレンディピティと深く関係しているらしい。


世紀の大発見とか大発明には、このセレンディピティが大きく関わっているらしい。ノーベル物理学賞を受賞された小柴昌俊先生もその一人。先生は、幾重にも重なるセレンディピティを経て、ノーベル物理学賞にたどり着いた。

でも、運が良かっただけで、ノーベル物理学賞を受賞できたのではない。先生は、


運と言うのは、誰にでも平等にやってくる。しかし、その運をつかめる者は、用意周到に準備をしてきた者だ


というようなことをおっしゃっていた。


セレンディピティを起こすには、失敗も含めたたくさんの経験と"すきま"が必要だ。"すきま"とは、こころの余裕のようなもの。焦っている時は、追い詰められている時、こころにゆとりがない時は、セレンディピティは起こらない。また、経験が不足していると、セレンディピティが起こる可能性はきわめて低くなる。


このセレンディピティが起こる要素は、教育にも通ずるものがある。教育での私が好きな言葉で、


放つ、待つ、育つ


という言葉がある。子育てには、子どもに自由にやらせて、その子をじっとに見守る。そうすることで、子どもは育つということ。


子どもを育てていくためには、頭ごなしに情報を与えるのではなく、子どもが考えて、「なんでこうなんだろう?」という問いを発することを待ってみたり、自主性に任せて色んなことを経験させることは非常に重要だ。


教育という長い歴史の中で見いだされた"放つ、待つ、育つ"という言葉の真理が、最先端の脳科学という分野で科学的に裏付けられようとしていることは、すごく興味深い。(KM)

2009年2月24日

結果と経過どちらが重要??

自分自身は悩み続けるという一点で、医者であり続けられる

白い巨塔で里見脩一浪速大学医学部内科助教授が財前五郎浪速大学医学部外科助教授に対して言った言葉。

これに対して、財前は、何か確実なものがほしいから教授のポストが欲しいと言っていた。

里見は経過を重要視し、財前は結果を重要視する。生き方のスタンスは違えど、生きる目的はもしかすると同じなのかも知れない。

平本先生(柔道金メダリスト石井選手のコーチ)の本の中で、結果を大事にする人と経過を大事にする人の2パターンがあって、どちらがよくでどちらが悪いと言うことではないというようなことが書いてあったことを思い出す。

生きる目的とか目標がしっかりしていれば、あとはその過程において、結果(テストの点数)を重要視するのか、経過(テストに臨むまでの準備や勉強への姿勢)を重要視するのかの違いだけ。生きる目的がしっかりしていなくとも、この2つのアプローチに優劣はなくて、どちらも正しい。目標を設定して、目標達成のために死ぬほど勉強しろ!っていう指導者もいれば、吉田松陰先生のように、今できることをやりなさい、至誠を貫きなさい!という指導者もいる。


さて、私たちとしては、


経過を重視したい


と考えている。


塾・家庭教師の生徒の場合、元のレベルがマチマチ。そのため、地元有名高校に合格させたとしても、もともとできが良かったのかどうかでその実績が評価に値するかどうかは違ってくる。


大手塾は、基本的には入塾テストで良い生徒を獲得して、そのまま合格実績としているところが多い。私も大学入試の時にとある塾のセンター試験プレテストというテストをセンター試験直前の1月に受けたら、その結果を見て、奨学金のご案内がその塾から届いた。優秀な成績のものには100%の奨学金が送られていた(要するに、タダでその塾に行ける権利がもらえた)。


また、結果だけに走ると小手先でものを教えたり(ヤマをはって詰め込む)、結果の原因を指導者の責任外のこととして指導者があきらめ、適当に指導したりすることもある。


結果は重視しなければならない。落ちたら元も子もないのだから。でも、周りから支える立場としては、経過を重視したい。経過を評価してあげて、やる気を引き出し、勉強の仕方などの改善を促し、そして最終的には結果につなげたい。


因果応報


という言葉がある。全ての結果には理由がある。だから、よい結果がでるように周りの人たちが経過をサポートしてあげれば、自ずと結果はついてくると思う。(KM)

2009年2月23日

学生落語会@岐阜妙興寺、善光寺

今日は、学生落語日本一を決める大会が岐阜で開催されていました。
そして、それに参加していた学生さん達が、地域の方々とも交流を深めようと妙興寺と善光寺で落語会を開催すると聞いたので、落語を聞いてきました。


聞くところによると落語の発祥の地は岐阜だそうです。岐阜に住んでみて分かったことですが、岐阜には色々全国に誇れる文化があります。長良川の景観も美しいし、岐阜城周辺には大仏殿もあるし、町並みも美しい。大きなお寺や神社もある。観光都市として、開発を進めるのも良いかも知れませんね。


大学生が演じてくれた落語。非常に楽しかったです。お客さんは年配の方がほとんどで、年配の方もたくさん笑っていました。(KM)



お寺です。荘厳な雰囲気の中に落語。良い感じです。

2009年2月19日

考える力はどんどん鍛えられる

人はかくも成長するものだと感じた一日。


今日は、お世話になっている塾の先生がインターンに来る日。1月末から来てもらって、古賀オリジナル日誌を渡し、ルーティンチェック表もやってもらっています。手帳には別の用紙も自ら用意して、気づきを毎日まとめています(この辺から、既にエライ。ほぼ毎日やっていることに感服します)。


何をやってもらっているかというと、私が「「仕事とは?」「夢は何だ?目的は何だ?」「やりたいコトは何だ?」「やりたくないことはなんだ?」「理想像に近い人は誰だ?」と色々尋ね、それを考えて、考えて、ポストイットに自分の考えを書いていってもらっています。


毎週(今日で4回目)やってもらっているのですが、書き出す考えがどんどん精度が上がっていっているのがすごくうれしい。今日はSWOT分析をしてもらいました。その後、アクションアイテムをオープンウインドウで広げて、面白いアイデアがモリモリ出てきました。初めてワークをやってもらったときは、「なんじゃ、こりゃ?」という内容も多かったですが、今では、私も思わずうなってしまうものあります。人って、どんどん成長します。私も負けられません。


パスカルは言いました。


人は考える葦である


考えること、創造することは人にのみ与えられたアビリティです。ロボットには真似できない。考えることをやめたら、人は人でなくなるのかも知れません。私も常に考えに考え、一歩ずつ前身を続けられる人でありたいと改めて思いました。(KM)

2009年2月18日

ラーメン屋成功論

関西・東海にあるラーメン屋さん来来亭の社長が書いた本を読みました。

ラーメン屋の売上げの内訳や、来来亭が大きくなった理由などが書かれており、要所要所で共感できました。

ラーメンのスープの作り方を社員に全て伝授したり、のれん分け制度があったりと、成功の秘訣は、人を信用しているということだなぁって思いました。

そして、一番共感したのが、

当たり前のことの積み重ねが売上に反映されると確信している

というところ。


教育だろうが、ラーメン屋だろうが、根は一緒だなぁって。お客様からのクレームに真摯に対応したり、小さな改善を日々続けたり。こういうことが大きな差を生むんだろう。


来来亭の社長さんは、売上げの話なんて全くと言っていいほどしないけど、怠慢については怒り狂うとのこと。当たり前のことを当たり前のように続けることが大切だ。(KM)

2009年2月17日

ちりとてちん

最近、当社スタッフの中で、NHK連続ドラマで以前やっていた「ちりとてちん」が流行っています。
私も薦められて見てみましたが、これがとてもおもしろい。

時折、人生の教訓めいた明言もあり、主人公が自分のやりたいことを探し、それに出会い、さまざまな経験を通して成長していく姿を描いたものです。主人公も良いのですが、和久井映見演じる主人公の母がとても良い味を出しています。是非、一度ご覧ください。

2009年2月16日

やる気を出す方法

やる気が出ない時というのは、誰にでもあることです。私は根っからの凡人なので、やる気が出ないという場面に良く遭遇します。「やーめた」と言って、さじを投げるのも一つの手ですが、そんなことをする自分も嫌いなので、何とかしようともがきます。

私が良く使う手が、

コメダコーヒーへ行く

です。

今日も、コメダへ行ってきました。2時間位。最初の1時間は読書して、あと1時間でブレストしたり情報整理したりしました。


まず手に取ったのがコメダに置いてあるプレジデント。そこには、タイムリーな記事がありました。


脳をだましてやる気を引き出す4つの方法


だましだましでもやる気が出るなら問題なしです(^_^)。そこに書いてあったことを書き記して、今日のブログは終わり(KM)

1.体を動かす
・「楽しいから笑う」ではなく、「笑うから楽しい」。
・脳が体を支配しているのではなく、体が脳を支配している。脳が未発達の動物はいるが、体のない動物はない。
・場所移動も効果的(コメダに来ることも効果的★)

2.経験
・形から入る
・身銭を切る(なかなかできません・・・)
・人を喜ばせるためにやる(確かにテンションが上がる時があります)
・プリペアードマインドを持つ。続かなくて当たり前と思うことが良いらしい。

3.報酬
・ご褒美として何かを食べたり、買ったり。
・モノよりも小さな達成感の方が脳はうれしい(ルーティンを達成するというのはもってこい)

4.イデオモータ
・成功をイメージすることが大切。イメージしたことが実現するというのは、まんざら嘘ではない。コックリさんがその好例。

2009年2月13日

バレンタインデー、チョコレート


明日は、バレンタインデー。


ちょっと早いですが、チョコをもらいました。


ありがとう、ロッキー★

2009年2月12日

教師指導手帳が新しくなりました

DCT学習教材を開発し、家庭教師の先生一人ひとりに教材を円滑に使ってもらうために、教師指導手帳を新しくしました。


そして、新しく作成した教師指導手帳が、今日届きました。


5月から使用を開始して、作成した手帳がなくなったタイミングで、リニューアル。よい循環です。使ってみて、こう言うのがあったらなぁと感じたり、こういう風に工夫したらもっと良くなるのになぁということを盛り込みました。

なかなか良い感じ。これからも先生たちが指導しやすい環境を提供し続けます★

2009年2月10日

大学生の就活事情

家庭教師をやってもらっている学生さんから就活の相談を受けることがあります。

今年は、リーマンショックの影響をもろに受けて金融・自動車などは人気がないと言います。先が見えない業界は、不安が先に立ってしまい学生は敬遠しているとのことです。

そんな状況の中、最近話した学生は

「他と同じような商品やサービスを提供している会社ではなく、自分が心からお客さんに薦めたいと思えるような独自のものをもっている会社に私は行きたい。」

ということでした。インターネットの普及もあって、たくさんの情報やビジネスモデルが簡単にコピーできる時代になり、差別化を行うのが難しくなってきているように感じてしまいがちです。しかしお客さんに他の会社との違いを感じてもらえれば、それは差別化できている証拠です。

・お客さんに接する時の表情をいつもより明るくする
・売りっぱなしにならないように定期的に連絡をいれる
・お店を毎日隅々まできれいに掃除する

そんな些細なことでも、積み重ねて継続していけば、お客さんに気づいてもらえるし、いずれは、その会社の独自性となります。その小さなことに気づき、継続して行うのは社員です。ならば、その社員をきちんと教育している会社というのは、これから伸びる可能性は大きいと思いますし、就職先としても良い会社だと思うというようなことを、その学生には伝えました。

子どももきちんと教育すれば、学力以外のところでも大きく成長します。成長過程では、子どもを自由に活動させ、最終的にはまわりにいる大人が責任をもつことで、すくすくと育ちます。

会社と新入社員の関係も、このような関係の会社が増えていくことを願います。

2009年2月 5日

DCT学習教材

原田隆史先生の教育手法と出会い、教材を作ろうと思いました。はじめは、先生が作成された長期目標設定用紙をそのまま家庭教師に使ってもらおうと思いましたが、全くうまくいかず。。。。生徒や先生のスキルや家庭教師という職場環境に応じて用紙や運営方法に工夫をする必要があることに気づき、試行錯誤を続けました。

原田隆史先生との出会いは2年以上前ですから、約2年はこの教材に時間を費やしています。

自分が家庭教師として出向いて、生徒に使ってもらいました。全く書かないこともしばしばでした。また、長期目標設定用紙もなかなかうまく書かせることができなかった。自分がうまく生徒を誘導できないふがいなさを感じました。

・毎日、今日という日を振り返って、その反省を明日に活かす
・目標を立てて、それにたどり着くように努力する
・自己分析をして、良いところ悪いところに気づき、良いところは継続させ、悪いところは改善策を考えて行動に移す
・毎日、一歩一歩歩むことが大切
・時に自分を奮い立たせるためにセルフトークを使う
・一人では目標は達成できない、色んな人の協力をもらう

などなど。大切なことをいっぱい学びました。そして、それを私たちの現場で使える形として工夫しました。それが、DCT学習教材です。

色々な試行錯誤の中で、色んな教材を作っては、試し、作っては試しの繰り返しをしました。そして、ようやく私たちの現場でも使えるように工夫を凝らしたシートが完成し、そして、そのシートを効果的に運営していくための方法も見えてきました。


今回の改訂は、よい結果を生むと信じています。これからも修正点は多々あると思いますが、やりきって、多くの人の学力を伸ばすお手伝いをしていきたいと思っています。

2009年2月 2日

親の願い

2月2日、今日は私の父の誕生日です。

私は父が34歳の時の子どもなので、そろそろ私も父親になる年頃です。

土日に大阪・神戸へ行っていました。駅の壁に、生まれたての子どもの足形と手形、それに両親からのメッセージが添えられていました。

生まれてきた時に、親はこどもにどんな願いを込めるのか?そんなことに興味があって、両親のメッセージをたくさん読みました。


・元気に育ってください
・明るい子になってください
・兄弟仲良くね


元気に楽しく、明るく過ごせる子になってくれればそれだけでよい。そんな気持ちが伝わってきました。結局は、偉い人になるとか、お金持ちになるとか、そういうのはどうでもよくて、ただそこにその子がいるだけで幸せ。親はそういう無償の愛というものをもっているんだろうと思いました。

私もまた、そういう愛の中で育まれたんだと思います。ワガママばかりで、こんな歳になっても親に心配ばかりかけております。今、私にできることと言えば、元気に生んでくれたことを感謝し、また、両親ともに元気でずっといてくれることを願うことです。(KM)

もっと詳しい内容が知りたい

  • 高い教師力の秘訣
  • お子さんが本気になる指導法
  • なぜガッツを選んだのか?
  • 他のお子さんは、どんなコースを申し込んでいるの?
 

簡易お問い合せフォーム

お問合せ内容
詳しい話を聞きたい 資料請求
お子様のお名前
ふりがな
お子様の性別
男子   女子
保護者のお名前
電話番号
 
(例:052-123-456)
郵便番号
-
都道府県
住所
お子様の学年
年生
ご意見・ご質問

 



お客様からの喜びの声
お言葉ありがとうございます

愛知県豊明市の小学5年生のお母様より「学習障害等のプロがいるので、ニーズにあった方にはとても重宝されるかと思います。」
喜びの声


愛知県一宮市の小学5年生のお母様より「私も先生にいろんな事を教えていただき勉強になるし、子供の相談にも乗ってもらっています。」
喜びの声


愛知県安城市の中学3年生のお母様より「教え方がうまく、成績が上がりました」
喜びの声


岐阜県関市の中学1年生のお母様より「勉強への考え方、取り組み方など話していただける」
喜びの声


名古屋市の小学2年生のお母様より「1時間じっと座って勉強することができるようになりました。」
喜びの声


体験学習のお申込み

お見積もり(営業のお電話はいたしません)

フリーダイヤルでのお問い合わせも受け付けております。0120-758-145

2009年02月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28