トップ  »  ブログ  » 安全領域を確保して、見守ろう(偶有性)

キャンペーンの詳細に関しましては、バナーをクリックしてください

2008年7月 7日

安全領域を確保して、見守ろう(偶有性)



教育の現場には、


放つ・待つ・育つ


という言葉があります。人を育てるには、過保護なだけでもダメで、時には好きにやらせてそれを見守ることも重要だと言うことを表しています。



マンツーマンで、ああしなさい、こうしなさいと言って、それ通りにやって結果が出ればはじめは嬉しいものです。でも、そのうち、楽しくなくなります。



例えば、輪投げゲーム。近すぎると誰でも入れられるのであまり面白くはないです。かといって、遠すぎると、全然入らないので面白くない。だから、適度な距離が重要です。






人生は旅である(中田英寿)


かわいい子には旅をさせよ


と言うように、子どもには冒険をさせないといけません。与えられるばかりでは面白くないし、かといって、難しすぎるだけでは辛いだけです。そこで、適度に旅をさせることが大事なります。





適度に旅をさせるための基本は、


安全(セキュア)と挑戦(チャレンジ)のバランスがとれていること


です。



子どもにとって安全な領域をきちんと確保してあげて、そして、子どもにチャレンジを促して、チャレンジをしていく子どもを見守る。安全な領域とは、親御さんが見守ってくれるという安心感や信頼できる仲間の存在のことを指します。



脳科学では、この安全(セキュア)と挑戦(チャレンジ)のバランスが取れている状態のことを


偶有性


と言います。安全と挑戦のバランスが取れている時、すなわち、予想可能なことと意外性のあることのバランスが取れている時に、脳は、「楽しい」と感じます。





輪投げゲームにも、この偶有性が当てはまります。そして、教育の現場で経験より編み出された「放つ、待つ、育つ」の言葉もまた、この偶有性が当てはまります。


経験的に知っていることが、脳科学の発達により、科学的に見ても正しいということが証明されているのは何とも面白いことだと思いませんか?


面白い!と思ったらクリックお願いします★




もっと詳しい内容が知りたい

  • 高い教師力の秘訣
  • お子さんが本気になる指導法
  • なぜガッツを選んだのか?
  • 他のお子さんは、どんなコースを申し込んでいるの?
 

簡易お問い合せフォーム

お問合せ内容
詳しい話を聞きたい 資料請求
お子様のお名前
ふりがな
お子様の性別
男子   女子
保護者のお名前
電話番号
 
(例:052-123-456)
郵便番号
-
都道府県
住所
お子様の学年
年生
ご意見・ご質問

 



お客様からの喜びの声
お言葉ありがとうございます

愛知県豊明市の小学5年生のお母様より「学習障害等のプロがいるので、ニーズにあった方にはとても重宝されるかと思います。」
喜びの声


愛知県一宮市の小学5年生のお母様より「私も先生にいろんな事を教えていただき勉強になるし、子供の相談にも乗ってもらっています。」
喜びの声


愛知県安城市の中学3年生のお母様より「教え方がうまく、成績が上がりました」
喜びの声


岐阜県関市の中学1年生のお母様より「勉強への考え方、取り組み方など話していただける」
喜びの声


名古屋市の小学2年生のお母様より「1時間じっと座って勉強することができるようになりました。」
喜びの声


体験学習のお申込み

お見積もり(営業のお電話はいたしません)

フリーダイヤルでのお問い合わせも受け付けております。0120-758-145

2018年02月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28