キャンペーンの詳細に関しましては、バナーをクリックしてください
2008年5月30日
平成21年度愛知県立高等学校入学者選抜実施日程
愛知県教育委員会が平成21年に行われる公立高校入試の日程を発表しました。
スケジュール管理は、入試はもちろん、定期テストでも大切です。ゼロイチでは、定期テストのスケジュール管理をしっかりし、テストで出題されそうな問題を予測し、そして、その結果もきちんと管理しています。
生徒さんの成績アップをさせるのが私たちの使命。このような基礎的なことをきちんとやってこそ、結果が生まれます★
<平成21年度愛知県立高等学校入学者選抜実施日程>
■1 全日制課程
(1) 入学願書提出期間
平成21年2月24日(火)から平成21年2月25日(水)まで
(2) 志願変更期間
平成21年2月26日(木)から平成21年2月27日(金)まで
(3) 学力検査実施期日
Aグループ平成21年3月9日(月)
Bグループ平成21年3月12日(木)
(4) 面接実施期日
Aグループ平成21年3月10日(火)
Bグループ平成21年3月13日(金)
(5) 特別検査
デザイン科、クリエイティブデザイン科、美術科、音楽科及びスポーツ科学
科への入学を志願する者に対しては、学力検査のほかに特別検査を実施する。
実施期日
Aグループ平成21年3月10日(火)
Bグループ平成21年3月13日(金)
(6) 合格者発表期日
平成21年3月23日(月)
■2 定時制課程
(1) 入学願書提出期間
前期選抜平成21年3月3日(火)から平成21年3月4日(水)まで
後期選抜平成21年3月24日(火)から平成21年3月25日(水)まで
(2) 志願変更期日
前期選抜平成21年3月5日(木)
後期選抜平成21年3月26日(木)
(3) 入学検査実施期日
前期選抜平成21年3月17日(火)
後期選抜平成21年3月27日(金)
(4) 面接実施期日
前期選抜平成21年3月17日(火)
後期選抜平成21年3月27日(金)
(5) 合格者発表期日
前期選抜平成21年3月19日(木)
後期選抜平成21年3月30日(月)
いつも応援ありがとうございます★
2008年5月29日
家庭教師サービス全体イメージ
現在、自立成長エンジンのテキストを作成しています。親御さんでもお子さんでも家庭教師さんでも読みやすいというのが基本コンセプトです。かなり効果の高いツールなので、ちゃんと機能させるために体系化を行っています。
テキストを書いていくと、いろいろと頭の中も整理されていきます。家庭教師サービスの全体像も描けそうだったので、思いつくまま描いてみました★
作業すること20分。。。。
そして、完成したのが、この図です!!
このイメージを実現させるために用意しなければならないこともたくさんありますが、一つ一つ作っていきたいと思っています。
いつも訪問ありがとうございます!アクセスがここ2週間で倍増しています★
2008年5月28日
志の大きさはその人間の大きさだ、夢をもった人間をバカにするな
ドラマ化されたルーキーズ。
ストレートな川藤先生の言葉が気持ちいいですね。
夢・目標を持った人を育てたい!!
誰でもできる市川海老蔵式ダイエット
市川海老蔵さんが実践しているダイエット方法があります。彼は、その方法で、数ヶ月で20kgも体重を落とすことに成功しています。
やり方は、非常に簡単です。
「1回に食べる分量を小分けにして、常に食事を口にする」
というやり方です。総摂取カロリーは変わっていないので、食事を我慢しろというやり方ではありません。むしろ、食べ続けてOK的なやり方です。
お相撲さんは、1日2食で、1食にどか食いします。人間は、「お腹すいた〜」の状態で食事を摂ると栄養をたくさん体に吸収します。なので、お腹がすいた状態でたくさん食べると太るんですね。
海老蔵式ダイエットでは、何回分にも分けて、食べ続けます(彼は、1食を10回分くらいに分けて摂っているらしいです)。そうすると、空腹感を作らずに食事を続けることになります。その時、体には余分な栄養はあまり吸収されません。なので、太らず、やせる。
海老蔵式ダイエットの最大のポイントは、
無理はしていない
ということです。人間楽しくないと続きません。これは、勉強でも同じです。
普通、美味しそうなご飯を見せつけられると、我慢できなくなります。食べちゃいます★(^_^)
だから、我慢はせずに楽しみながら行動することが大事です。勉強も同じで、楽しくないと続きません。自分が楽しいと感じる方法を探して、それを実践しましょう。それが、合格への近道です。無理は禁物★
ダイエット始めてみたくなりましたか??クリックお願いしますm(_ _)m
2008年5月27日
自分のせいにして、悦に浸る
先日、一緒に仕事をさせてもらっている社員研修などを提供している会社のセミナーに参加してきました。
そこで、登場したのが、
「責任の反対は、何でしょうか?」
の問いでした。私は、いろいろと考え、グループ内でも話し合いをしました。そして、「無関心」だとか、「手抜き」などの言葉が出てきました。
しかし、セミナーの講師の方が伝えてくれた言葉は、そんな浅はかな回答ではなく、
「被害者」
でした。責任を取らない行動とは、人のせいにしたり、もののせいにしたりすること、すなわち、被害者を作ることです。
被害者と言っても、2種類あります。1つ目は、人のせいにしたり、もののせいにするなど、他人やものを被害者にすること。
「あいつが悪い」
「道路が混んでいた」
「不景気のせい」
「資料が揃っていないのが悪い」
「彼氏が悪い」
「上司が悪い」
「部下が悪い」
「パソコンが古いのが悪い」
など。
もう一つは、自分を被害者にすること。
「私が、悪いんです。私が悪いです」
「はぁ、私ってついていないなぁ」
「僕には能力がない」
「経営者の器じゃないなぁ」
「いつも失敗ばかりだ」
「今回も失敗するだろう」
「だって、前向きになんて考えられないよ」
「無理、無理。どうせ無理」
など。
わたしは、後者の「自分を被害者にする」ことが多いです(お世話になっている会社の方にもよく、「自己肯定感が低いから、もっと自信を持った方がいいよ」って言われます)。
自分を被害者にして、かわいそうな自分を演じて、そして、誰かが自分をかばってくれるのを期待している。そんな自分がいます。
しかし、そんなことでは何も解決しません。自分の能力のなさや現状などを一切受け入れて、そして、今自分にできることを一つ一つこなしていくしかないんです。
受験だって、仕事だって、人生だって、すべてそうでしょう。自分が主役です。決して被害者にならず、主体者で自分の人生を歩んでいくことが自分の人生にとって最大のプラスになるとそう感じます。
人間は弱い。だから、助けを求めます。私たちは、ルーティンを全てこなし、日誌も毎日書いてきちんと振り返りをし、日々成長しまくっている子を育てたいとは思っていますが、そんな理想的なことができる子ばかりではないと思っています。私自身も、理想と現実ではかけ離れています。
しかし、そんな中でも一歩一歩着実に進んでいくことだ大事だと思います。時には休みます、さぼります、凹みます、被害者も作るでしょう。人間ですから。それでも、次の日は、気持ちを新たにして、そして、人生の目的に向かって歩みを続ける。
お客様も、家庭教師も、スタッフも、そして、私自身も、そのように歩み続けて人生を謳歌できればと思っています。
被害者にならずに、責任を取った行動をし続ければ、きっと、
「信頼が増す」
「愛する仲間に囲まる」
「自信がつく」
などの様々なものが手にはいると思っています。さあ、今日も頑張ろう。
いつもありがとうございます。今日も応援のクリックをお願いします★
2008年5月26日
アロマで心を癒そう
家庭教師をやって頂いている方で、JAA日本アロマコーディネーター協会認定アロマコーディネータの方がいらっしゃいます★
ご家庭の方からもかなり人気がある先生です。
彼女が運営しているアロマセラピーサロン
アロマコーディネーターの方だけあって、すでに癒しのオーラをまとっています。なので、アロマでトリートメントをしてもらえば、すごく癒されることでだろうなぁって思っています。
心の病で労災認定がおりた方が過去最高を更新し、268人になったそうです。そんな中、成果主義を止める企業も出てきました。日産は数値目標を出すことをやめました。
楽しいと感じることをやっていくことが非常に重要です。勉強は楽しい。そのことをいろんな人と共有したいです。
本日2回目のブログです。クリックよろしくお願いします。
平成21年度岐阜県立高等学校入学者選抜の方針
岐阜県教育委員会が平成21年に行われる公立高校入試の日程を発表しました。
スケジュール管理は、入試はもちろん、定期テストでも大切です。ゼロイチでは、定期テストのスケジュール管理をしっかりし、テストで出題されそうな問題を予測し、そして、その結果もきちんと管理しています。
生徒さんの成績アップをさせるのが私たちの使命。このような基礎的なことをきちんとやってこそ、結果が生まれます★
<平成21年度岐阜県立高等学校入学者選抜の方針>
■特色化選抜
出願期間 2月 4日(水)〜2月 6日(金)
検査期日 2月12日(木)(13日)
合格発表 2月19日(木)
■連携型選抜
出願期間 2月 4日(水)〜2月 6日(金)
検査期日 2月13日(金)
合格発表 2月19日(木)
■全日制一般選抜
出願期間 2月25日(水)〜3月 3日(火)
※ただし2月27日(金)午後〜3月 2日(月)は除く
変更期間 3月 4日(水)〜3月 6日(金)
検査期日 3月12日(木)(13日)
合格発表 3月18日(水)
■定時制一般選抜
出願期日 3月19日(木)
検査期日 3月24日(火)
合格発表 3月26日(木)
■通信制選抜
出願期間 3月 3日(火)〜3月27日(金)
いつも応援ありがとうございます★
2008年5月22日
太陽戦士チャレンジャーキット
面白そうな商品を見つけました。
「起きろ!朝いち番!太陽戦士チャレンジャーキット」
早起きを習慣化するための玩具です。朝になると太陽戦士の司令官から指令が届くという商品。
遊びながら早起きができるのがよいですね♪
明日が忙しいのを見越して、前日に書きました。
2008年5月21日
ほめると同時に勇気づける
出張から帰ってきました。
6月に予備校で講師をやって参ります。少しでもこころのコップが上を向いて、最後まであきらめずに取り組んで来年の3月には栄冠を掴める子を育成したいです。
その打ち合せのために東京に行っていたのですが、面白い話題が出てきました。
「ほめると同時に、勇気づけるのが大事」
私たちは、ほめることが大事だと伝えています(もちろん、本気の関わりが大切なので叱る時は叱ります)。「良い変化を探して、生徒に伝えよう」というのが基本的なスタンスです。しかし、ほめ方が、「○○ちゃん、100点とってすごいなぁ」、「今日も集中しているねえ、すごい」とかだけだと、すぐにマンネリ化してしまうので、大事なのは、ほめると同時に勇気づけることです。
勇気づけるためには、その子が行っている行為が人の役に立っていると言うことを伝えてあげることが必要です。なので、「○○ちゃん、100点とってすごいなぁ。僕もすごく嬉しいよ」とか「今日も集中しているね、すごい。僕もその影響で、楽しく授業ができるよ」という風に伝えてあげて、指導者にも良い影響を与えているということを伝えます。
しかし、これ、どこかで聞いたことあるような。。。。。
そう、これ、ほめ方のテクニックの一つ「アイメッセージ」と同じです。以前、ゼロイチの研修会で紹介したこの技法は、コーチングのスキルの一つです(バックナンバー)。
現在34位です。面白かったと思っていただけたら、ワンクリック。まだまだだと思われたら、ワンクリック★
2008年5月20日
最近の家庭教師事情
中学受験に向けて家庭教師をつけたいとのご依頼。最近は、この手の申込みも増えました★
お母さんとお会いして、「最近は、中学受験でなくても、小学生に家庭教師をつけて欲しいと言われる方が増えましたよ」とお伝えしたら、ビックリされていました。
確かに、私が小学生だった頃は、もっぱら公文やそろばん塾がメインで、いわゆる学習塾に行っていた子はほとんどいなかった気がします。
時が移ろい、そういう時代なのでしょうね。
自立成長エンジンに大変興味を持ってもらい、説明する私としても大変楽しかったです。日誌の重要さや目標設定の本当の意味などを説明して、何度も何度もうなずいていただきました。小学生ですが、日誌を導入することが決定し、小さいながらもこれからたくさんの気づきをためていくことになります。高校生位になる頃には、石川遼くんのように大人顔負けの子に成長するかも知れません。
さてさて、お母さんとの話は盛り上がり、「基礎の重要性」「反復の大切さ」「手軽な記憶法」などにも話は及びました。小学生ながら英語の勉強もしています。英単語カードを使って、英単語を一生懸命に覚えていました。お子さんの「英語、楽しい!」との言葉が印象的でした。私たちと一緒に、これから楽しく勉強しましょう。
明日から、東京、京都、東京の出張、出張、出張です。さて、ブログの更新を続けることができるでしょうか★
現在38位です。応援ありがとうございます。1日1クリックお願いします★
2008年5月19日
岐阜県公立高校入試、調査書と学力検査の関係
岐阜県の公立高校入試にて調査書と学力検査をどのくらいの割合で使用するかというのを下記表にまとめましたので、ご覧ください(一部主要な高校のみ記載してあります)。
高校名 | 調査書: 学力検査 |
高校名 | 調査書: 学力検査 |
高校名 | 調査書: 学力検査 |
岐阜 | 5:5 | 羽島北 | 3:7 | 武儀 | 4:6 |
岐阜北 | 3:7 | 揖斐 | 5:5 | 関有知 | 5:5 |
長良 | 5:5 | 池田 | 5:5 | 関 | 4:6 |
岐山(普通) | 4:6 | 大垣北 | 3:7 | 加茂 | 4:6 |
岐山(理数) | 4:6 | 大垣南 | 4:6 | 八百津 | 6:4 |
加納 | 3:7 | 大垣東 | 4:6 | 中津 | 5:5 |
各務原 | 5:5 | 大垣西 | 4:6 | 可児 | 4:6 |
山県 | 5:5 | 海津明誠 | 5:5 | 多治見 | 5:5 |
羽島 | 4:6 | 郡上北 | 4:6 | 恵那 | 5:5 |
多治見北 | 3:7 | 瑞浪 | 5:5 | 恵那南 | 4:6 |
益田清風 | 5:5 | 飛騨高山 | 5:5 | 坂下 | 4:6 |
吉城(普通) | 5:5 | 斐太 | 5:5 | ||
吉城(理数) | 4:6 |
岐阜北、羽島北、多治見北、加納などの高校では、比率は3:7になっていて、当日の学力検査を重視していることが分かります。この比率を考慮した点数の計算方法について、下記に例を用いて示してみました。
加納高校を受験したAさんとBさん。AさんとBさんの成績は以下の通り。
Aさん 内申点 1年:33、2年:34、3年:37、学力検査 409点
Bさん 内申点 1年:40、2年:38、3年:39、学力検査 370点
加納高校は比率が3:7。内申点を300点、学力検査を700点になるように換算計算すると、
Aさん
内申点 300×(33+34+37)÷(45×3)=231.1点
学力検査 700×409÷500=572.6点
合計 231.1+572.6=803.7点
Bさん
内申点 300×(40+38+39)÷(45×3)=260点
学力検査 700×370÷500=518点
合計 260+518=778点
という結果になります。
この時の加納高校の合格ラインが803点だったので、Aさんは合格、Bさんは不合格ということになります。
ただいま40位!!応援ありがとうございます
2008年5月16日
岐阜大学タテ看コンテスト
今日もよい天気ですね!!
昨日もよい天気でした。春の陽気に誘われて、どうもやる気がでませんでした。「まあ、そんな日もあるさ」と前向きに受け止めて、岐阜大学内を散策しました♪
春の新入生歓迎のシーズンはひと段落したと思いますが、キャンパス内にはたくさんのタテ看が設置されています。
自動車部、アメリカンフットボール部などの男の部活、オーケストラ、ジャズ、演劇などの芸術系部活など様々な部活があるようです。中には、「Three Trees」とか「ツキノワグマ同好会」などの活動が神秘のベールに包まれている部活もあります。
Three Treesは、岐阜大学をもっと緑化しようということを考えている団体らしいです。岐阜大学って、十分に緑化されている気がしますが・・・^^;
ツキノワグマ同好会は、ツキノワグマを研究するんでしょう。本気でやると、おそらく学会にて論文発表ができます。博士号が取れますね★
勝手にタテ看で一人コンテストを開催しました。コンテスト優勝者には、なんとタテ看板をこのブログで紹介するという栄誉が与えられます。。。(笑)
厳正なる審査の結果選ばれたのは、岐阜大学アーチェリー部に決定しました★おめでとう!!
優勝の栄誉を称え、タテ看の写真を掲載します。
「岐阜大学アーチェリー部殿。貴殿のタテ看は、大学生ならではの手作り感と愛らしいキャラクターで見るものの気持ちよくさせ、頭の上に乗せられたリンゴがアーチェリーを想起させるという秀逸な作品です。よってここに表彰します。」
と、一人で上から目線の勝手な企画をやってしまったのでした(笑)
新潟・福岡からも応援してもらっています。ありがとうございます!
2008年5月15日
調査書で高得点を手に入れる方法
「まず、調査書って何?」っていうところからお答えします。簡単に言えば、
中学3年間を通しての勉強の成績や校内外の活動について詳細に書かれたもの
です。
勉強の成績に関しては、毎学期毎学期、お子さんがもらってくる通知表の5段階評価により算出されています。昔は、中学3年生の2学期の成績のみが高校入試に使用されていたようですが、現在は、中学1年生から3年生までの全ての内申点を検討して、「調査書」が作成されます。
つまり、昔と比べて調査書は合格を勝ち取る上ですごく重要な役割を担っています。極端な話、中学に入った時点から、高校入試がすでに始まっていると言っても、過言ではないかもしれません。
なので、調査書を侮っていると、受験のときに足元をすくわれる恐れがあります。そんなことにならないように、アドバイス♪
アドバイス1: 「授業は真面目に受け、疑問があれば先生に聞きに行くようにする」
先生も人間です。なので、先生の心象を気にしなければなりません。だから、授業は寝ないで真面目に受けましょう★(当然のことですが・・・・ (^_^;))
あと、分からないところとかあれば積極的に聞きに行くようにしましょう。先生から見ると、「おっ、コイツ、頑張ってるな!」って思われます。
アドバイス2: 課外活動を積極的に行う
調査書には、内申点以外にも色々な点を評価しています。
1. 委員会、生徒会の経験、部活動
2. ボランティア経験
3. 数学検定・英語検定・漢字検定の結果
4. 班長の経験
なんと言っても一番面白いのは、「班長の経験」です。班長というのは、クラスの班の班長のことです。クラスの班長になれば、それも加点対象。実に簡単★積極的に手を上げて、班長になっちゃいましょう。また、数学検定や英語検定、漢字検定の結果も加味されるので、積極的に受験して、検定に合格しておくと、受験で有利に働きます。
次回は、この調査書の使われ方についてお伝えいたします。
いつもポチッとワンクリックありがとうございます!
2008年5月14日
教材開発とHPリニューアルとリーチングと
今日は、朝4時30分に起きて、東京へ行きました。
現在開発中の教材やHPリニューアルへのアドバイスをもらうためと、リーチング講師養成塾への参加のためです。
教材開発で一番こだわっているのは納得感です。これがないと、やっぱり生徒も家庭教師もやってくれない。逆に言うと、納得感がある教材を提供できれば、生徒も家庭教師もやってくれるし、私たちのサービスとしても一本筋が通って、こちらからのアドバイスなども非常に行いやすくなります。
開発中と言っても、既に使用は開始しています(多分、この教材はずっと"開発中"です。常にブラッシュアップを続けていく必要があると思っているからです)。使用を始めてまもなく結果が出ていることもあります。家庭教師に様子を聞きました。すると、
「親御さんから、子どもが目の色を変えて勉強をするようになりました!」
と連絡をもらったとのこと。非常にうれしいことです★今まで英語で一桁の点数しか取っていなかった中学2年生の子。この子が、日誌とテスト対策シートを使うことで、気持ちを入れ替えて勉強を始めたというのです。
納得感のあるツール作りは非常に大事で、その度合いによって効果も歴然と変わってきます。
HPのリニューアルは、東京のスーパーアドバイザーに大変お世話になっています。HPに記載するコンテンツの一覧(目次)も大体決まってきました。スケジュールを綿密に立てて、どんどん作成を進めたいと思っています。このリニューアルで、私たちがしたいと思っていることがより鮮明にお伝えできるようになると確信しています。これから、すごいことになりますよ!
さて、これらの用事を東京にて8時40分頃から9時10分くらいにて行い、そこから、東京駅近くのセミナールームにてリーチング講師養成塾に参加しました。
リーチング講師養成塾では、またまたたくさんの学びがありました。今回の最大の収穫は、やっぱり交流分析(Transactional Analysis、略してTA)です。やっぱり教育をしていく上で、心理学の知識は必須です。
リーチング講師養成塾の内容については、また改めて書きたいと思います。
昨日のことを今日のことのように書きましたが、ワンクリックください。m(_ _)m
2008年5月13日
特色化選抜を突破しよう
私が大変お世話になっている岐阜市の塾さんが主催する岐阜県高校入試の説明会に参加しました。こういった情報を独自で集めるのはまだまだ私どもの体力は不足しているので、こういう機会をうまく利用して情報を収集しています。たくさん面白いことが聞けたので、少しずつお知らせしていこうと思います(^_^)
今回は、特色化選抜についてです。
特色化選抜で主に用いられる選考方法は、【学力検査】、【小論文】、【実技】、【面接】の4つです。2年前より特色化選抜にて使用される学力検査には、全県統一の問題が使用されることになりました。一般入試に比べると問題はやや難しめですが、従来行われていたような教科の枠組みを超えた融合問題の出題はされなくなりました。
特色化選抜では、検査A、検査Bという試験を共に1時間ずつ行います。検査A、検査Bとも複数教科に渡っての出題になりますが、教科を融合しての問題というものはありません。
表.検査A、検査Bの配点(それぞれ100点満点)
国語 | 理科 | 英語 | 数学 | 社会 | |
検査A | 40点 | 20点 | 40点 | ||
検査B | 40点 | 20点 | 40点 |
特色化選抜に関するポイントは以下の5つです。
1.時間配分に気をつける
2.オーソドックスな入試問題を練習する
3.記述問題や文章を書く問題はやはり多い
4.実験器具・人物写真など教科書の細かい部分からの出題
5.融合問題はあまりでないだろう
受験した生徒に聞いて、一番多かった感想は
「時間が足りなかった」
です。一つの教科にこだわりすぎで、他の教科の問題が解けないという生徒が結構いたので注意が必要です。
特色化選抜の学力検査の対策方法として考えられるのは、
1.時間を常に意識して勉強をする
2.他都道府県の入試問題も利用して粘り強く入試問題を解く
3.文章を書く量を増やす
4.教科書はすみずみまで読む
先ほど紹介した感想にあるように時間が足りなくなることが予想されます。なので、普段の勉強で計算問題などにかかる時間を常に把握して、できるだけ早く解けるように解き方などを工夫していくことが重要です。また、入試問題については9月以降にたくさんの問題を解いて慣れておきましょう。岐阜県だけでなく、他都道府県の入試問題を解くと力になりますので、是非チャレンジをしてみてください。
一般入試に比べて記述問題がやや多めです。普段から50字なら50字で説明できるような訓練をしましょう。
岐阜高校では特色化選抜の調査書と学力検査の結果比率は2:8です。学力検査にすごく重きを置いています。
学力テストが統一されて2年。出題形式や出題傾向も明らかになってきました。万全の対策を立ててれば、特色化選抜も突破可能です。頑張って勉強しましょう。また、突破できなかったとしても、気持ちを切り換えて一般入試に挑めば大丈夫です。
ブログランキングから見に来てくれる人もたくさんです!ありがとうございます!!
2008年5月12日
マインドマップで自己分析
敵を知り、己を知れば百戦危うからず(孫子)
目標を達成しようとした時に一番大事なるのは、自己分析です。どんなことが得意で、どんなことが苦手で、どんなことをやってきて。。。
自立成長エンジンでは、自己分析を行っています。その時に、使っているのがマインドマップです。マインドマップは、ドラゴン桜でも"メモリーツリー"として登場した思考の道具で、トニーブザン先生が開発されたものです。尚、教育大国と呼ばれているフィンランドでは、公教育の現場でも利用されているようです。
自己分析をやる上で大事なのは、自分自身を客観的に見ることです。「自分の「心」はどんなんなのだろうか?粘り強いのだろうか?飽きっぽいのだろうか?」などと分析し、自分自身について客観的に捉える。良いところも悪いところも冷静に書き出す。そうすることによって、自分というものが見えてきて、どこを補い、どこを伸ばせば自分自身がより成長できるかが分かるようになります。
自己分析は、「心」「技」「体」「生活」に分けて行っています。この分け方は、原田隆史先生が実践されている目標設定用紙を参考にさせてもらっています。
「心」・・・あきらめない。継続などの心の強さと心の弱さについて
「技」・・・勉強法。ルーティンなどについて
「体」・・・体力(健康)や学力について
「生活」・・規則正しい生活や睡眠、食事や家族・友人との関わりについて
結構悩んだのですが、学力は「体」に属させました。既に身についている知識は、技術と言うよりは、体力に該当すると考えたからです。
これらの視点に立って、自分自身を分析する。そして、やるべきことを明確にして、一つ一つをこなしていくことができるのが自立成長エンジンです。
子どもたちは知っているようで自分自身について知りません。4つの視点に立って、自分自身を見つめてみるといろんな自分に気づくことができ、かつ、客観的に自分を見ることができるようになります。
なんと土日で順位アップ★1ページ目に移動しました♪ありがとうございます!
2008年5月 9日
赤鰐(かき氷屋さん)に行きました
先日、赤鰐に行ってきました。ずっと気になっていたのですが、なかなか行けず。ようやくデビューを果たしました。
写真は、生イチゴミルクかき氷です。"生"というのがつくと、写真のように果肉がもられるとのことでした。
食べてみると、、、、非常に美味しい。氷がふわふわしていて、シロップのほどよく甘い。
5月にも関わらず、店には行列ができていました。決して交通の便も良くないし、立地も悪い場所なのに。。。かき氷に力を注ぎ、ふわふわかき氷を作って、他店にはないオンリーワン商品を作ったのが人気を読んでいるのかも知れません。
業態は違いますが、見習うべきことはたくさんあります。ブリッジング(自分のことに置き換えて物事を見ること)をして、自分たちのサービス向上にも役立てます★
P.S.
今日は、会社に行く前に岐阜大学の近くのcocoストアに立ち寄りました。すると、岐阜大学のフリーペーパーGIFTの中尾くんとばったり会いました。中尾くんはすごく真面目で一生懸命な好青年です。これからも応援していきます。頑張れ、GIFT!!
そろそろ1ページ目??これからも応援よろしくお願いします
2008年5月 8日
ラーニングコンサーンを目指して
勉強法に関する本を読みあさっています。受験に関する本、スピーチの本、心理学の本、勉強法の本、経営の本、脳科学の本などなど。
勉強なんて言うものは決して難しいものではないと思っています。ひも解くと非常に簡単な方法論があると確信しています。
私たちは、家庭教師という事業を通して、それを伝えていきたいと考えています。そのための日誌であり、テスト対策シートであり、教師指導手帳であり、Web Based Trainingであると思います。自発的にぐんぐん成長していく人を育む組織「ラーニングコンサーン」になるために、今日も勉強しまくります★
目指せ1ページ目。応援ヨロシクです★
2008年5月 7日
なぜ月に人間は着陸できたのか?
「指導を開始して2ヶ月が経ちました。慣れてきて仲良くなったのは良いのですが、生徒がしゃべりすぎで困っています。どうしたらよいでしょうか?」 |
家庭教師のSさんから質問を頂きました。
コミュニケーションは大事なので、雑談も含めて話はたくさんするべきです。ぎちぎちに指導するよりも、適度なコミュニケーションを取った方が良い指導ができますし、成績も伸びます。しかし、雑談ばかりだとやっぱりダメです。
しかし、子どもは手を替え、品を替えて、勉強をすることを阻んできます(^_^)。そんな時にオススメなのが、
あらかじめ計画を立ててから指導を開始する
です。
どんな内容の勉強をしたいのかを最初の2、3分を利用して、生徒に決めさせます。生徒自身ノープランで何も決められないことも多々あるので、家庭教師自身もプランを用意しておきます。そして、計画が決まったら、「必ず、これをやる!」と宣言してから指導を開始する。こうするだけで勉強ははかどりますし、さぼらなくなります。
ものごとを始める場合に大事なのは、最後にどうなっているかのイメージを描くことです。
J・F・ケネディは、アポロ計画を実行に移す時に以下のような演説をしています。
"...I believe that this nation should commit itself to achieving the goal, before this decade is out, of landing a man on the Moon and returning him safely to the Earth. No single space project in this period will be more impressive to mankind, or more important in the long-range exploration of space; and none will be so difficult or expensive to accomplish..."
(邦訳)「…私は、今後10年以内に人間を月に着陸させ、安全に地球に帰還させるという目標の達成に我が国の国民が取り組むべきであると考えている。この時代の宇宙長距離探査の分野で、人類にとってこれ以上に素晴らしく、これ以上に重要な宇宙計画はないだろう。またこれ以上に遂行が困難で費用のかかる計画もないだろう…」
ケネディは、「10年後に人間を月に着陸させる」という最後のイメージを伝えてからアポロ計画に着手しました。だから、アポロ計画は成功して、本当に月に人間を着陸させました。最後のイメージを国民が共有したから、支持したし、計画に直接携わる人たちは途中であきらめずに目標に向かえました。
90分や120分の勉強でも、2週間後のテストに向かった勉強でも、1年後の岐阜高校合格に向けた勉強でも同じことです。まずは、最後のイメージを持たせる。そして、そこに向かうためのプロセスを決めて、着実にそれをこなしていけば、目標を達成させることができます。
GWたっぷり休んだので、小休止の順位です★
2008年5月 2日
毎日が成功への最小単位★
「親の言うことは聞いてくれませんが、○○先生の言うことは、宿題も本人なりにやろうとしています。身につくには毎日が大切だと思いますので、これからもご指導下さいますようお願いいたします。」 |
お手紙、ありがとうございます!
親の言うことは子どもは聞かない
私たちもたくさんのお客様から連絡を頂き、その時に良く出てくるのがこの話です。面白いもので、同じことでも家庭教師の先生からだと子どもも素直に聞くんです。もちろん信頼関係あってこそですが。。。
私たちは、教育の現場で良く使われる言葉
「何を言うかではない。誰が言うかだ」
を良く使います。信頼関係ができていると、多少無理なことを言っても、素直に聞いてやってくれる。逆に、信頼関係ができていないと、本当に簡単なことでもやってくれない(>_<)
私たちは、よい信頼関係を作るために"ストローク"にこだわっています。ストロークとは、人と人との関わり合いのことです。人との関わり合いを意識的に増やすと、より生徒と教師の関係を濃密になり、信頼関係が増します。そうすると、この手紙に書いてあるように、先生の言うことも聞くようになります。
あとは、
毎日を大切にする
と言うことです。私たちは、この毎日にも徹底的にこだわっています。どんな簡単なことでも毎日繰り返すことは簡単ではありません。でも、毎日繰り返すことで、基礎力が身につき、そして、こころが強くなります。
その意義を親御さんにもご理解いただけているというのは、すごく心強いです。これからも毎日を大切にして、ストロークを意識的に生徒さんにあげながら、生徒さんとの本気の関わり合いで自立した成長をサポートしていきたいと思っています。
本当にありがとうございます!
応援ありがとうございます。現在45位くらいです。
2008年5月 1日
基礎基本を徹底することこそが大事
「授業の中で先生の話がよくわかるようになったということだった。 かけ算などの基礎計算を徹底したことがよかったとおもう。」 |
家庭教師さんからのコメントです。担当している生徒さんは小学生。保護者の方から、「手を挙げるようになった」と喜びの声をもらっていたので、家庭教師さんも私たちも大喜び。そして、家庭教師さんから本日このコメントももらいました。
基礎計算を徹底したことがよかった
生徒さんが自己分析するのも大事ですが、家庭教師さんが自己分析することも大事です。何が原因でうまくいったのかが分かっていれば、それを繰り返せばいい。また、逆に、何が原因でうまくいっていないのかが分かれば、それをやらないように気をつければいい。
そういう点で、このコメントは素晴らしいです。私たちは、
「答えは常に自分自身の中にある」
と捉えています。そして、それを見つけるサポートをしています。理想の自分をイメージし、自分自身と相談し、強化するポイントや修正するポイントを探して、それを強化したり、修正したりするためにはどうするかを考えて、毎日少しずつ努力することをサポートしています。
千里の道も一歩から。別に難しいことをする必要はないんです。基礎基本を徹底する。繰り返す。そうすることによって、大きな学力は身につきます。
プロ野球選手だって、サッカー日本代表の選手だって、たんたんと基礎の練習をこなしています。学習も根っこは同じです。基礎の学習を繰り返してこそ、応用力などが身につきます。
5月も継続して書き続けます。歯を磨くが如く更新★